
今回はコンテンツ(Contents)というビジネスは副業詐欺か?その特徴・評判・口コミについて本当に稼げるのか調査してみてました!
※当サイトが推奨しているわけではございません。
先に結論を言ってしまいますが、【コンテンツ(Contents)】はオススメできません!
それはなぜなのか、
- 悪質案件のリニューアルであり危険
- 実態はスタンプや文章の送信ではない


すでに登録してしまっていたり登録を迷われている場合は、“オススメできない理由”をお伝えしますので、気軽にメッセージ頂ければと思います。
目次
読者様の声(98件)



LINEでは無料で有益な情報まで頂き、彩子さんには感謝です!

無料相談はこちら
※当サイト・当LINEから有料コンテンツを販売することはございません。
【コンテンツ(Contents)】に実際に登録して調査!
まずはコンテンツ(Contents)という副業は
どういう内容を謳っているか、登録するとどうなるか調べてみました。
・月収100万円超えも!?即日収益GET可
・アフィリエイトでもせどりでもない
・TV・CMで話題の業種
※当サイトがコンテンツ(Contents)を推奨しているわけではございません。
という内容でした。
ビジネスモデルについての説明は一切ありません。
登録をしないと詳細を明かさないようですが、まず無料申し込みの時点で電話番号も必須になっていました。
非常に危険ですので登録はしないようにご注意下さいね!
注意!登録すると有料販売ページへ
メールや電話などを適当なもので登録すると、販売ページに案内されました。
※登録を推奨しているわけではございません。
「無料」をずっと謳っていましたが、無料なのは申し込みだけのようですね。
また、残念ながら有料のサポートガイドも何のビジネスなのかはわかっていません。
購入→初回電話をしなければ内容は分からないパターンとみて間違いありません。
※登録を推奨しているわけではございません。
無料相談はこちら
※当サイト・当LINEから有料コンテンツを販売することはございません。
実態はライバー集めか
コンテンツ(Contents)という副業は一切ビジネスモデルを明かしていませんが、
下記3点に共通する謳い文句の悪質ビジネスを私は何件も見てきました。
・定型文をコピペして送るだけで月収100万超え
・テレビ・CMで話題の業種
・企業の代わりに定型文を送るだけ
↑こちらの謳い文句もコンテンツ(Contents)と全く同じですよね。
こういった謳い文句のビジネスは、
ライバーを集めて権利収入を得ようといったもので間違いありません。
ライバーとは、インスタなどのSNSで生配信をする人の事です。
そういう人を集めて、
その人達に稼いでもらって自分は権利収入だけ得ましょうという物です。
はっきり言いますが初心者には到底無理な話です。
まず手を出さないようにして下さい!

無料相談はこちら
※当サイト・当LINEから有料コンテンツを販売することはございません。
【コンテンツ(Contents)】の特商法や会社概要について
こういった副業案内では、特商法の記載内容がかなり重要です。
悪徳業者の場合は、見ればすぐにわかるようになっています。
危険な元RE:VIERと判明
特商法を調べた所、運営している会社が、
RE:VIER(レビュー)という案件をやっていたことが判明しました。
会社名や住所なども全く同じです。
悪評が多くなり名前を変えたようですね。
返金は難しく注意
特商法の中に、下記の記載がありました。
当該商品は、情報、デジタルコンテンツという性質上、データの破損をした場合を除く、返金および返品をお受けできません。商品内容やご利用の環境を注文前に、十分ご確認の上、お申し込みください。
一度支払ってしまうと、返金は非常に難しくなってしまいますので、充分ご注意下さい。

無料相談はこちら
※当サイト・当LINEから有料コンテンツを販売することはございません。